2009年07月23日
キャンプの後処理
テントとタープのメンテナンスってどうされてます?
今回のキャンプ、風呂のそばだったせいか非常に湿度が高く、天気もどんより曇りか雨といった具合。
おかげでテントもタープもタオルで拭き取って湿ったままの状態で収納。
仕方ないので帰ってから次の日にテントとタープの日干しをしました。
ついでに寝袋も陰干し。ジッパー全開で物干に。
REVOタープはそのまま物干し台に掛けられるのですが、REVO250の方は我が家の物干し台ではフライシートが地面についてしまいます。
実はREVOにした一因にベランダループがあることがあったのですが、あくまでもベランダであって物干し台じゃだめなんですねー。
テント本体もそう。
仕方が無いので駐車場で日干し。
やっぱり天気がいいときに行きたいなぁ。
今回のキャンプ、風呂のそばだったせいか非常に湿度が高く、天気もどんより曇りか雨といった具合。
おかげでテントもタープもタオルで拭き取って湿ったままの状態で収納。
仕方ないので帰ってから次の日にテントとタープの日干しをしました。
ついでに寝袋も陰干し。ジッパー全開で物干に。
REVOタープはそのまま物干し台に掛けられるのですが、REVO250の方は我が家の物干し台ではフライシートが地面についてしまいます。
実はREVOにした一因にベランダループがあることがあったのですが、あくまでもベランダであって物干し台じゃだめなんですねー。
テント本体もそう。
仕方が無いので駐車場で日干し。
やっぱり天気がいいときに行きたいなぁ。
Posted by 甲斐 at 21:44│Comments(2)
│テント・タープ
この記事へのコメント
こらんです。こんにちは。
雨の日の撤収、後処理は大変ですよねぇ。
うちは、タオルとかで拭いたりすると浸み込んじゃってよくないので、とりあえずふるったら、そのまま丸めて、ゴミ袋とかに入れて帰ります。
(そのための大きなゴミ袋は毎回念のために持っていってます)
そして、駐車場やあちこちで干します。
大きいテントやタープだとこれが大変ですよね。
それもあって、コンパクト化にしました。
シェラフも干せなければ、そのまま折りたたんで、家に帰ってきてから干して、しまいます。
できれば、天気のときにキャンプしたいものですよね。
雨の日の撤収、後処理は大変ですよねぇ。
うちは、タオルとかで拭いたりすると浸み込んじゃってよくないので、とりあえずふるったら、そのまま丸めて、ゴミ袋とかに入れて帰ります。
(そのための大きなゴミ袋は毎回念のために持っていってます)
そして、駐車場やあちこちで干します。
大きいテントやタープだとこれが大変ですよね。
それもあって、コンパクト化にしました。
シェラフも干せなければ、そのまま折りたたんで、家に帰ってきてから干して、しまいます。
できれば、天気のときにキャンプしたいものですよね。
Posted by koranchan at 2009年07月24日 08:59
手入れしてると、昔、父と一緒にキャンプ行ったとき、帰ってから父がやはりテントを干していたのを思い出します(笑
ゴミ袋、持って行ったのですが、うちの車はたたまないと全部の道具が収納できず・・・・・。
もうちょっと道具減らしてゆとりもって出発しないとだめですかね~。
ゴミ袋、持って行ったのですが、うちの車はたたまないと全部の道具が収納できず・・・・・。
もうちょっと道具減らしてゆとりもって出発しないとだめですかね~。
Posted by 甲斐
at 2009年07月24日 22:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。