2011年06月10日
クーラー
そういえば、前回キャンプに新しいクーラー持っていきました。
これです。

車載容量に限りがあるので、使わないときは折りたためるソフトクーラーがほしいと思って購入しました。
容量は25Lのものをチョイス。
折りたたむと43(W)×31(D)×14(H)cmになるので、ほぼA3と思っていいと思います。
厚みは・・・・週刊の漫画雑誌2冊分くらいですかね。
正直、そこまで小さくはなりませんが、今まで使っていたクーラーにくらべたら雲泥の差です。
これに、ロゴスの氷点下パックを入れて使いました。

冷えるのに結構時間がいります。
全部凍るまで数時間。前日夜入れて翌朝、だと間に合わない可能性ありです。
参加してます。1クリックが励みになります。
続きを読む
これです。

車載容量に限りがあるので、使わないときは折りたためるソフトクーラーがほしいと思って購入しました。
容量は25Lのものをチョイス。
折りたたむと43(W)×31(D)×14(H)cmになるので、ほぼA3と思っていいと思います。
厚みは・・・・週刊の漫画雑誌2冊分くらいですかね。
正直、そこまで小さくはなりませんが、今まで使っていたクーラーにくらべたら雲泥の差です。
これに、ロゴスの氷点下パックを入れて使いました。

冷えるのに結構時間がいります。
全部凍るまで数時間。前日夜入れて翌朝、だと間に合わない可能性ありです。

続きを読む
2009年09月23日
小黒川渓谷キャンプ場
あまりにも情報が少ないながらも小黒川渓谷キャンプ場行ってきました。
なかなかいいです。
っていうか・・・かなりいい。
ど平日に行ったので人が居なかったのもありますが、静かです。
山の奥。
・・・実は写真が無くて記事が投稿できませんでした(笑
写真は無いままなんですけどね。
参加してます。1クリックが励みになります。
続きを読む
なかなかいいです。
っていうか・・・かなりいい。
ど平日に行ったので人が居なかったのもありますが、静かです。
山の奥。
・・・実は写真が無くて記事が投稿できませんでした(笑
写真は無いままなんですけどね。

続きを読む
2009年07月16日
囲炉裏テーブル取り扱い中止?!
週末の祖父父娘キャンプに向けて、実はLOGOSの囲炉裏テーブルFDを購入する決断をしてたんです。

で、帰ってからNaturumをチェック。検索・・・・・・・・。あれ?検索。検索!検索!!
出てこない!
blogのリンクから到着したらなんと!
取り扱い中止だとか。
えー!
ちょっと前(一昨日?)までNaturumが最安だったのになぁ。
あー、買っとけばよかった!
いずれにしても娘には「火のそば、テントのそばでは遊ばない、走らない」を徹底しなくちゃいけなかったしなー。
参加してます。1クリックが励みになります。
続きを読む

で、帰ってからNaturumをチェック。検索・・・・・・・・。あれ?検索。検索!検索!!
出てこない!
blogのリンクから到着したらなんと!
えー!
ちょっと前(一昨日?)までNaturumが最安だったのになぁ。
あー、買っとけばよかった!
いずれにしても娘には「火のそば、テントのそばでは遊ばない、走らない」を徹底しなくちゃいけなかったしなー。

続きを読む
2009年07月10日
欲しいものリスト
必需アイテムがそろったのであれば便利アイテムのピックアップに移りますよ!
とはいっても車の容量に限りがあるので我が家のチビと相談なんですが。
参加してます。1クリックが励みになります。
続きを読む

続きを読む
タグ :道具
2009年07月06日
道具好き
これは父親の血なのかもしれませんが、とにかく何か始めるにあたって、まず道具の選定から入ってしまいます。
ってことで今回もいろいろと道具選びを始めてしまいました。
十数年前の親父との父子キャンのとき、道具と言えば寝袋とテント、それにコッフェルだけでした。
車の無い家だったので、移動は電車、バス、そして徒歩しかありません。
それで済ませるために道具は最小限。テントも小さい山岳用のもの、寝袋は考えてみたらダウンの極小サイズでした。
シングルバーナーっぽいものも持っていたと思うのですが、名称は分かりません。
(調べてみたらOptimus社の111-HIKERってやつっぽいです)
ほかにエスビットのカートリッジが常備されていました。父なりに結構考えて選んでたんでしょう、無駄なものが一つもなかった。
食事なんかは手の込んだものは一切無し。
武蔵五日市のお店でカップヌードルとアサゲ、ユウゲのインスタント味噌汁を買って、お湯を沸かしてそれを食べていました。
我が家ではカップヌードルを食べることが出来たのはキャンプのときだけだったので、すごくうれしかったのを覚えています。
さて、親父との父子キャンプはシンプルキャンプでしたが、うちのかみさんはと言うと高規格キャンプ場であれば一緒に行ってもいいとのこと。
幸い、車もあるのでオートキャンプも出来ます。じゃあ道具は必需品以外にもあれば便利というものまでそろえることが出来る。
参加してます。1クリックが励みになります。
続きを読む
ってことで今回もいろいろと道具選びを始めてしまいました。
十数年前の親父との父子キャンのとき、道具と言えば寝袋とテント、それにコッフェルだけでした。
車の無い家だったので、移動は電車、バス、そして徒歩しかありません。
それで済ませるために道具は最小限。テントも小さい山岳用のもの、寝袋は考えてみたらダウンの極小サイズでした。
シングルバーナーっぽいものも持っていたと思うのですが、名称は分かりません。
(調べてみたらOptimus社の111-HIKERってやつっぽいです)
ほかにエスビットのカートリッジが常備されていました。父なりに結構考えて選んでたんでしょう、無駄なものが一つもなかった。
食事なんかは手の込んだものは一切無し。
武蔵五日市のお店でカップヌードルとアサゲ、ユウゲのインスタント味噌汁を買って、お湯を沸かしてそれを食べていました。
我が家ではカップヌードルを食べることが出来たのはキャンプのときだけだったので、すごくうれしかったのを覚えています。
さて、親父との父子キャンプはシンプルキャンプでしたが、うちのかみさんはと言うと高規格キャンプ場であれば一緒に行ってもいいとのこと。
幸い、車もあるのでオートキャンプも出来ます。じゃあ道具は必需品以外にもあれば便利というものまでそろえることが出来る。

続きを読む
タグ :道具